高専の推薦入試ってどんなの?グループワークの内容は?【明石高専生が解説】
今回は
・高専生の推薦入試ってどんなの?
・おすすめの対策法は?
・おすすめの対策法は?
といった疑問にこたえていきます。ぜひ最後まで見ていってください。
高専の推薦入試ってどんなの?
高専の一般入試が、科目数と配点以外はどこの学校でも一緒なのに対して、推薦入試は学校によって内容がまったく違います。
小論文や面接の学校が多いですが、私の通っている明石高専ではグループワークでした。
私の学年はグループワークの試験がはじまった学年で、グループワークと、少し面接についてお話ししたいと思います。
グループワークの内容
まず、受験する人は大きな教室に集められます。そのときに受付があり、自分のグループが書かれた紙を渡されます。
時間になると、数グループごとに先生に先導されて同じ教室に案内されます。
教室では荷物を後ろにおいてから、グループごとの席に着きます。そのあとの流れはこんな感じでした。
- 簡単な自己紹介
- 試験の説明
- 席を立って深呼吸
- 前にいる先生とじゃんけん
- 1分でできるだけ多く野菜を描いて、描いた野菜をグループの人に見せながら話す
- 春をイメージした作品を作る
- 時間になるまでグループの人と雑談しながら、教室で待機
それぞれのパートに分けて、詳しく説明していきます。
入室~自己紹介
教室に入ったら、各グループに2人の採点する先生と、教卓のところに1人の進行役の先生がいました。
受験番号のシールを両肩に貼ってから、試験が始まります。
簡単な自己紹介は名前と出身中学校くらいなので、事前にすごく準備する必要はないと思います。
試験の説明~野菜を描く
試験に関する説明が終わった後は緊張をほぐすために、ということで席を立った状態で深呼吸とじゃんけんをしました。
そのあとは座った状態で試験が進んでいきます。
今度は、1分間でできるだけ多く野菜を描いてください、と言われました。
1分たつと、グループの中で描いた紙を見せ合って、何を描いたのかを聞きあったり、自分の書いた野菜を説明したりしました。
春をイメージした作品づくり~試験終了
最後は、春をイメージした作品を作ってくださいと言われました。
自分で1分間、春のイメージを考えて書き出してから、グループで30分ほどで作品を作っていきます。
手元には大きな画用紙1枚と折り紙、のりが用意されていました。
のりやはさみは人数分用意されていないので、貸し借りしながら作品づくりを進めていきます。
グループによってちぎり絵にしていたり、立体にしていたりといろいろな形の作品を作っていました。
ちなみに、次の年はマシュマロとパスタを使って、できるだけ高いタワーを作るというテーマだったそうです。
作品づくりが終わると、時間になるまで教室の中で待機します。
私は、この時間にグループの人と志望学科や出身地について話しました。
時間になるとまた、先生が玄関まで誘導してくださり、解散になりました。
グループワークをした感想
私はグループワークがとても楽しかったです。
試験当日までは、グループワークでの試験がはじめての年だったので情報がほとんどなく、とても緊張していました。
前の年までは試験は面接で、学校のアドミッションポリシーはほぼ必ず聞かれる、と聞いていたので必死に覚えて当日試験に向かいました。
でも試験監督の先生は優しく、グループの人も話しやすかったので、作業をしていくうちにだんだん緊張はほぐれていきました。
そうして緊張がほぐれてくると、私の通っていた中学校には高専を目指している人が他にいなかったので、同じ目標の人と話したり作業できるのがすごく新鮮で、うれしかったのを覚えています。
アドミッションポリシーも聞かれることはありませんでした。なので試験がグループワークだけなら、事前に準備しておくことはほぼないと思います。学力入試が1か月後にあるので、そちらの勉強に集中した方がいいでしょう。
もしどうしても不安なら、面接のマナーなどは調べておくといいかもしれません。
試験科目に面接がある人はもちろん、グループワークだけの人でも入退室のしかたや言葉づかいは参考になると思います。
リンク
まとめ
高専を推薦で受ける人のほとんどは、一般でも受験すると思います。
そんなあなたには、一般に向けて頑張るけれどもし推薦で受かればうれしいな、くらいの気持ちで受けるのがおすすめです。
面接のマナーやある程度のコミュニケーションさえできれば、推薦入試の当日に大きく失敗することはないでしょう。
入試までの時間に余裕があるなら、内申点を上げるために日々の課題や授業をしっかりして、余裕があれば生徒会や委員会に入ってみることをおすすめします。
一般入試についてはこちらの記事にまとめています。
また、別の方のブログですが、こちらでも明石高専の推薦入試についてまとめられています。
時間があれば、他の記事もぜひ見ていってください。